Category Archives: 案内 - Page 5

2023(令和5)年度 夏期研究会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。

さて、新指導要領でのカリキュラムがスタートして2年目となり、各校でも情報Ⅰの授業がスタート、もしくは今年度の2年生から実施という状況と思います。プログラミングが必修となり、チャット型AIへの対応など情報分野での検討が必要となる話題もたくさんあります。

今年度は、研究会の実施を通して、コロナ後や小中でのGIGA端末導入後の情報教育環境の状況についての情報交換や、共通テストでの「情報」に関して深めていきたいと考えております。また、同封のアンケートへのご回答もあわせてお願いいたします。ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

1.実施要項
(1)日 時: 2023(令和5)年7月4日(火) 14:00~17:00
(2)場 所: 京都経済センター4階(会議室4-C)…(旧京都産業会館)
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
地下鉄烏丸線「四条駅」・阪急京都線「烏丸駅」出口直結
(3)主 催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)内 容:「コロナ禍後・GIGA端末導入後の情報教育環境」
(各校へのアンケート結果をふまえて)
・小中でのGIGA端末、高校一人1台端末の状況
・情報Ⅰ実施後の授業・座学・実習の様子の意見交換
(5)参加費: 無料

2.参加申し込み
「参加申込書」を7月3日(月)までにFAXまたはメールでご送付ください。
FAX:075-781-7124 /Mail:jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp(鈴木)

[PDF]230622私情研夏期研究会案内

[Word(docx)]230622_情報カリキュラム・ICTアンケート

2023(令和5)年度情報科研究会 総会のご案内

2023(令和5)年度 京都府私立中学高等学校情報科研究会 総会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。今年度も教科「情報」にかかわる研究や教育活動について交流を深め,さらなる情報科教育の推進を図っていきたいと考えておりますので,何卒よろしくお願い申し上げます。
つきましては下記の通り2023年度の総会を対面とオンライン併用の形で開催いたします。ご多忙のことと存じますが、ご参加・ご出席を賜りますようお願い申し上げます。

1.総会要項(対面とZoomでのオンライン開催の併用)

(1)日時:2023年(令和5)年5月23日(火) 17:00~18:30

(2)場所:京都橘中学高等学校   高校2年9組(304)教室
〒612-8026 京都市伏見区桃山町伊賀50
TEL:075-531-7358
※駐車場の準備はございません、 公共交通機関でお越しください。
京阪宇治線 桃山南口駅下車 西へ徒歩5分
JR奈良線 桃山駅下車 東へ徒歩10分
近鉄京都線 桃山御陵前駅下車 東へ徒歩15分

(3)内容: 17:00~17:30 総会・審議
・2022年度事業報告・収支決算報告
・2023年度事業計画・予算計画
17:30~18:30 意見交換・交流(各校の授業概要について)
・教科「情報」のシラバス(授業要項)を相互に交換しますので
A4サイズで印刷し20部ご持参ください。
※総会終了後に懇親会を企画しております。ぜひご参加ください。

2.提出のお願い

「総会参加・出席確認票」を5月19日(金)までに事務局へご送付ください。
送付先:Faxの場合 075-781-7124(同志社中高)
メールの場合は jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp まで
・京都のすべての私立中高が会員校になります。会費の徴収はございません。
・各学校で情報科を担当されている方のお名前の記入にご協力ください。

[PDF]230427_2023私情研_総会案内

[PDF]230523_2023私情研_総会資料

第1回 Rookie of the Year Award  授賞式

寒冷の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは本賞へのご応募、誠にありがとうございました。
研究会での審査の結果、7組の「 Rookie of the Year Award 」を決定いたしました。
心からのお祝いを申し上げますとともに、今後のご活躍を祈念いたします。
つきましては、授賞式を下記のとおり開催いたします。

第1回 Rookie of the Year Award  授賞式

日時:2023 年 1 月 2 1 日 (土)

受付      14:00 ~
開会式     14:20 ~ 14:25
授賞者プレゼン 14:25 ~ 15:25
表彰・講評   15:35 ~ 16:15
交流会     16:20 ~ 17:00

場所:京都産業大学むすびわざ館ホール

京都市下京区中堂寺命婦町 1-10
(公共交通機関をご利用ください。JR 丹波口駅 徒歩 7 分、阪急大宮・京福四条大宮駅徒歩 11 分)

受賞者(順不同):

①近藤 瑞絆さん、 今井 健斗さん(京都産業大学附属中学校)
『学校オープンキャンパスでのゲーム展示』

②岩田 心晴さん(京都橘中学校)
『日本情報オリンピック予選に向けたプログラミング学習』

③岩崎 元彦さん、湯川 千潤さん(洛陽総合高等学校)
『洛陽総合高等学校「2022年暑中見舞い」「2023年年賀状」のデザイン制作』

④野井 知聖さん(京都翔英高等学校)
『情報モラル・セキュリティに関する啓発ポスターの作成』

⑤中原 拓海さん(京都産業大学附属高等学校)
『短くなったチョークの廃棄問題の解決方法についての研究』

⑥國枝 眞生さん(京都橘高等学校)
『VRゲーム「Arminal(アーミナル)」の開発』

⑦柳川 じれんさん(同志社高等学校)
『スマホアプリ「僕らの野球部 成績管理アプリ」の制作』

講師:

京都精華大学 メディア表現学部   鹿野 利春 先生
龍谷大学   先端理工学部     橋口 哲志 先生
京都産業大学 コンピュータ理工学部 荻野 晃大 先生

参加対象:

受賞生徒・引率教諭・保護者・受賞校関係者
(参加者把握のため、受賞校は事前に事務局への参加者名簿をお送りください。)