Category Archives: 案内

秋期研究会(第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会 情報科分科会)のお知らせ

本研究会は秋期研究会として、京都府私立中学高等学校教育研究大会において毎年分科会を実施しています。

今年度の第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会は、
10月19日(日)、平安女学院中高にて開催されます。
教職員だけでなく、保護者や一般の方々も参加できます。

第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会

研究目標 「特色と魅力にあふれる私学教育」
日 時:令和7年10月19日(日)
全体会 10時30分~12時15分(受付10時~)
分科会 13時15分~16時15分
会 場:平安女学院中学高等学校
〒602-8013 京都市上京区下立売通烏丸西入
最寄駅 地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口より徒歩5 分
市バス「烏丸丸太町」徒歩6 分 [交通アクセス]

第16分科会 情報科 ( 情報科 研究会担当 )

分科会会場: 2号館 4階 245教室

研究目標:「データサイエンス×情報科教育」
内 容:「現代社会で重要性を増すデータサイエンス分野に焦点をあて、どのように生徒の探究心や創造性を高めるか、授業実践を交えて議論を深める」
募集対象:教職員・保護者・一般

講 演「データサイエンスの経験がその後のアカデミックスキルに与える影響」
雲雀丘学園中学校・高等学校教諭 林 宏樹氏

実践報告「Wolfram言語で生徒の可能性を最大限に引き出す授業」

講師:華頂女子高等学校教諭 酒井 知果氏

参加申込等の詳細は、京都府私立中学高等学校連合会Webページをご確認ください。

2025年度(令和7年度)夏期研究会

京都産業大学情報理工学部のWebページに掲載いただきました!

https://www.kyoto-su.ac.jp/news/news-001288.html

2025年度(令和7年度) 夏期研究会 次第

日時:2025年(令和7年)7月3日(木)
場所:京都産業大学14号館1階14113会議室
テーマ「プログラミング必修化と大学入試、そして大学教育のこれから」
●意見交換
「大学の個別入試における情報Ⅰについて」
「高校の情報Ⅰにおけるプログラミング必修化による高校生の状況」
「情報Ⅱ等の上位科目でのプログラミング」
「大学入学までに高校生に求めたい内容」

1.開会あいさつ
2.高校側からの話題提供→質疑応答
3.大学側からの話題提供→質疑応答
4.まとめ
5.閉会あいさつ

施設見学 16:00~
17:00閉会

[PDF]250703_私情研夏期研究会配布資料(Web)

2025(令和7)年度 夏期研究会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。

下記の通り、私情研夏期研究会を開催いたします。京都産業大学の理学部や情報理工学部の先生方を交えて、大学の状況や高校情報科への期待、高校生段階で養う力など、様々な視点で意見交換や交流の機会になればと考えております。

ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

1.実施要項

(1)日 時: 2025(令和7)年7月3日(木) 14:00~17:00
(2)場 所: 京都産業大学 14号館 1階 14113会議室
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山

(3)主 催:京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)内 容:

●パネルディスカッション(大学×高校)
「プログラミング必修化と大学入試、そして大学教育のこれから」
●意見交換
テーマ「大学の個別入試における情報Ⅰについて」
「高校の情報Ⅰにおけるプログラミング必修化による高校生の状況」
「情報Ⅱ等の上位科目でのプログラミング」
「大学入学までに高校生に求めたい内容」など
16:00頃から 大学施設見学

(5)参加費: 無料

2.参加申し込み

「参加申込書」を7月1日(火)までにFAXまたはメールでご送付ください。
FAX:075-781-7124 /Mail:jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp(鈴木)

[PDF]250620_私情研夏期研究会0703案内