総会 | 京都私学会館 | |
---|---|---|
夏期研究会 | 京都橘大学 啓成館 G103教室 |
|
第22回京都府私立中学高等学校教育研究大会(情報科分科会) | 花園中高 | |
U16プログラミングコンテスト 京都大会 ・大会要項・競技規則を公開しました 10/16 ・大会結果を掲載しました 11/11 |
京都橘中高 | |
第3回Rookie of the Year Award 募集 | ~12月18日(水) | |
第22回高大連携教育フォーラム(第3分科会) | キャンパスプラザ京都 | |
第3回Rookie of the Year Award 授賞式(冬期研究会) ・受賞者を掲載しました 1/16 |
2025/01/25(土) | 京都産業大学むすびわざ館ホール |
2024年度研究会予定
This is a sticky post! continue reading?
第3回 Rookie of the Year Award 受賞者決定・授賞式の案内
寒冷の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本研究会では、情報分野での活躍が期待される生徒を応援することを目的とし、
生徒や教員が学校間の交流を深め、刺激を受け合う機会とするため、
2022年度にRookie of the Year Award を創設しました。
3回目となる今年度についても募集を行い、研究会での審査の結果、
5組の「 Rookie of the Year Award 」を決定いたしました。
つきましては、授賞式を下記のとおり開催いたします。
第3回 Rookie of the Year Award 授賞式
日時:2025 年1月25日 (土)
受付 14:00 ~
開会式 14:20 ~ 14:25
受賞者プレゼン 14:25 ~ 15:25
表彰・講評 15:35 ~ 16:15
交流会 16:20 ~ 17:00
場所:京都産業大学むすびわざ館ホール
京都市下京区中堂寺命婦町 1-10
(公共交通機関をご利用ください。JR 丹波口駅 徒歩 7 分、阪急大宮・京福四条大宮駅徒歩 11 分)
受賞者(順不同):
①『ロボット競技CoRE-2や次世代科学技術チャレンジプログラムNAIST STELLAなどへの積極的な参加』
奧西 亮理さん
杉村 颯太さん
矢間 渓大さん
(京都橘高等学校)
②『情報セキュリティ啓発ポスターの作成』
岸本 くるみさん
(京都翔英高等学校)
③『デジタルシステムを用いた鉄道模型の自動運転』
ソレイマニ ナスラバディ 阿蓮さん
(東山高等学校)
④『Video Translation Systemの開発』
山本 煌さん
竹川 昇汰さん
赤松 和翔さん
桑原 優翔さん
古澤 匠吾さん
(京都産業大学附属高等学校)
⑤『華頂女子高校×プロジェクションマッピング!伝統と未来が交差する光のアート』
島田 暖菜さん
山田 智仁さん
山根 明由菜さん
表田 桃奈さん
杉山 爽さん
森井 徠稀さん
木村 心優さん
中川 ひなたさん
中村 芭奈さん
(華頂女子高等学校)
参加対象:
受賞生徒・保護者・教諭・学校関係者
第3回 Rookie of the Year Award のご案内
本研究会は、情報分野での活躍が期待される生徒を応援することを目的に、2022年度にRookie of the Year Award を創設しました。既に中高生を対象とした種々の情報関連の大会がありますが、学校での情報教育は目的、内容、環境、形態などにおいて多様であり、大会への参加が難しい場合もあります。そこで、本研究会では一律のテーマを設けず、各校の「日頃の教育活動」における生徒の活動実績に基づいて表彰を行っています。
賞の名称は、生徒の未来の活躍に期待し、Rookie of the Year Awardとしました。受賞者が学校間の交流を深め、刺激を受け合う場となる授賞式も行います。本賞が生徒の成長と情報教育の発展に寄与できれば幸いです。
授賞対象要件
※下記のすべての要件を満たすこと
・京都府の私立中学校または私立高等学校に在籍する生徒。
・2024年度の授業や課外活動において、情報分野での開発や研究(プログラミング、ロボット製作、データ分析などジャンルは不問)での顕著な活動実績があり、今後の活躍が期待される生徒。
・学校長の推薦を受けた個人またはグループ。ただし申請は各校1名または1グループに限る。
(中高併設校であっても、中学校・高等学校はそれぞれを1名または1グループとして申請できる。)
申請から授賞式までのスケジュール
申請する学校は、【A.申請書類】を教員が事務局(下記)へ提出してください。【B.受賞者決定通知書】の受け取り後、【C.受賞者プレゼンテーション原稿】を提出してください。【D.Rookie of the Year Award 授賞式】には、受賞生徒と担当教員が参加してください。
【A.申請書類】(①推薦書 ②活動実績報告書)の提出
受付期間:2024年11月11日(月)~12月18日(水)
↓
【B.受賞者決定通知書】の発送(本研究会から申請者へ)
日程:2024年12月24日(火)までに発送
↓
【C.受賞者プレゼンテーション原稿】の提出
期限:2025年1月20日(月)
↓
【D.Rookie of the Year Award 授賞式】
日程:2025年1月25日(土) 会場:京都産業大学むすびわざ館ホール
主催:京都府私立中学高等学校情報科研究会
http://www.kyoto-shigaku.info/
事務局 同志社中学校・高等学校
〒606-8558 京都市左京区岩倉大鷺町89
TEL:075-781-7121 鈴木 潤(jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp)
申請資料等
第1回U-16プログラミングコンテスト京都大会 結果
第1回U-16プログラミングコンテスト京都大会 結果
→「京都にも広がったU-16プロコンの輪。初代チャンピオンは京都橘高等学校の加藤大晏さん」
競技部門
優勝:加藤大晏さん(京都橘高校)
準優勝:坂本直輝さん(京都橘中学)
第3位:山崎唯人さん(立命館小学校)
結果詳細
・赤字が各マッチの勝利数(マイナスは自滅での減点)
・黒字が総獲得アイテム数(PUT負けの場合は0点)
エントリーリスト
No | 氏名 | 所属 | 学年 | 開発環境 |
01 | 山崎 唯人 | 立命館小学校 | 小学校5年 | Python |
02 | 田原春 樹輝 | 立命館小学校 | 小学校5年 | Python |
03 | 田中 幹貴 | 京都橘中学校 | 中学校2年 | Python |
04 | 竹内 優祐 | 京都橘中学校 | 中学校1年 | Python |
05 | 久門 平 | 京都橘中学校 | 中学校1年 | Python |
06 | 藤村 祐一郎 | 京都橘中学校 | 中学校2年 | Python |
07 | 加藤 大晏 | 京都橘高等学校 | 高校1年 | Python |
08 | 遠藤 千大 | 同志社高等学校 | 高校1年 | Python |
09 | 坂本 直輝 | 京都橘中学校 | 中学校2年 | Python |
10 | 井上 櫂 | 京都橘中学校 | 中学校2年 | Python |
11 | 松田 孝太 | 京都橘中学校 | 中学校1年 | Python |
12 | 福井 悠太 | 京都橘中学校 | 中学校3年 | Python |