総会 | 2025/05/26(月)17:00~ | オンライン(Teams) |
---|---|---|
夏期研究会 | 2025/07/03(木)14:00~ | 京都産業大学 14号館 |
第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会(情報科分科会) | 2025/10/19(日) | 平安女学院中高 |
第2回U16プログラミングコンテスト 京都大会 | 2025/11/03(月・祝) | 京都橘中高 |
第4回Rookie of the Year Award 募集 | 2025/11/14(火)~12/16(火) | |
第21回情報教育合同研究会(共催) | 2025/11/29(土) | 園⽥学園⼤学 |
第4回Rookie of the Year Award 授賞式(冬期研究会) | 2026/01/24(土) | 京都産業大学むすびわざ館ホール |
Author Archives: 鈴木 潤
2025年度研究会予定
第2回U-16プログラミングコンテスト京都大会
- 第2回大会 2025/11/3(月・祝) 会場:京都橘中高
- 2025年11月3日(月・祝) 13:30~(開場13:00、閉会式16:00、16:30終了予定)
- 大会当日スケジュール
13:00 開場
13:30 開会式
13:45 1回戦スタート
14:45 ~休憩~
15:00 2回戦~3位決定戦・決勝
16:00 閉会式・表彰
U-16プログラミングコンテストとは
U-16プログラミングコンテスト(以降、U-16プロコン) とは、16歳以下の高校生、中学生、小学生を対象としたプログラミングコンテストです。
京都大会ではCHaser (チェイサー) という対戦型プラットフォーム上で、1対1のプログラム同士の対決を行う「競技部門」を実施します。
事前講習会
京都大会に向けて、事前講習会を予定しています。講習会は対面形式で、大会への出場に向けて、プログラミング未経験者の方でも学習しながら取り組みを進めていけるようにします。(事前にお申し込みください、各回に定員があります。)※なお、事前講習会は大会参加の条件ではありません。
- 事前講習会開催日時・場所
- 第1回 2025年 9月27日(土) 13:00~16:00 場所:京都橘中高
- 第2回 2025年10月 4日(土) 13:00~16:00 場所:同志社中高
- 第3回 2025年10月18日(土) 13:00~16:00 場所:同志社中高
- 参加対象:大会参加を検討している小中学生(保護者同伴可)
- 参加費用:無料
- 定員:各回先着10名まで
- 内容:対戦型ゲームプラットフォーム(CHaser)の学習を行います。
- 事前講習会はPythonを用いて行います
- プログラミングに関する講習+実習を含め3時間です
- PC:事務局で用意しますが、持ち込みも可です。
<事前講習会エントリー期間>
第1回 2025年 9月24(水) 17:00まで
第2回 2025年10月 1日(水) 17:00まで
第3回 2025年10月15日(水) 17:00まで
大会概要
- 大会日程:2025年11月3日(月・祝)
- 大会場所:
京都橘中学校・高等学校 304教室・コンピュータ教室(予定)
〒612-8026 京都市伏見区桃山町伊賀50 - 参加条件:
原則として京都府在住、または京都府にある小中高に在学する2026年4月1日時点で16歳以下(高校1年相当)の児童・生徒 - 募集部門:競技部門(対戦型ゲームプラットフォームCHaser)
- 参加費用:無料
<大会出場エントリー期間> 2025年10月22日(水)23:59まで 専用Formにて 先着16名まで
<プログラム提出期限> 2025年10月30日(木)17:00まで ※提出方法は個別に連絡
大会出場エントリー
大会運営組織
主催:U-16プログラミングコンテスト京都大会 実行委員会(京都府私立中高情報科研究会)
後援:京都府私立中学高等学校連合会(予定)、NPO法人 ITジュニア育成交流協会
秋期研究会(第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会 情報科分科会)のお知らせ
本研究会は秋期研究会として、京都府私立中学高等学校教育研究大会において毎年分科会を実施しています。
今年度の第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会は、
10月19日(日)、平安女学院中高にて開催されます。
教職員だけでなく、保護者や一般の方々も参加できます。
第23回京都府私立中学高等学校教育研究大会
研究目標 「特色と魅力にあふれる私学教育」
日 時:令和7年10月19日(日)
全体会 10時30分~12時15分(受付10時~)
分科会 13時15分~16時15分
会 場:平安女学院中学高等学校
〒602-8013 京都市上京区下立売通烏丸西入
最寄駅 地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口より徒歩5 分
市バス「烏丸丸太町」徒歩6 分 [交通アクセス]
第16分科会 情報科 ( 情報科 研究会担当 )
分科会会場: 2号館 4階 245教室
研究目標:「データサイエンス×情報科教育」
内 容:「現代社会で重要性を増すデータサイエンス分野に焦点をあて、どのように生徒の探究心や創造性を高めるか、授業実践を交えて議論を深める」
募集対象:教職員・保護者・一般
講 演「データサイエンスの経験がその後のアカデミックスキルに与える影響」
雲雀丘学園中学校・高等学校教諭 林 宏樹氏
実践報告「Wolfram言語で生徒の可能性を最大限に引き出す授業」
講師:華頂女子高等学校教諭 酒井 知果氏
参加申込等の詳細は、京都府私立中学高等学校連合会Webページをご確認ください。