Category Archives: 案内 - Page 8

第8回 冬期研究会のご案内

初冬の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて、本研究会は冬期研究会において公開授業を実施しています。今年度は京都産業大学附属高等学校の「社会と情報」の授業を見学させていただきます。公開授業、その後の意見交換会を通して授業力向上を図るとともに、参加者の交流を深める会にしたいと考えています。
ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加ください。

1.実施要項
(1) 日時: 2017年2月16日(木)

(2) 場所: 京都産業大学附属中学校・高等学校
■JR「丹波口(徒歩約4分)」駅・阪急「大宮(徒歩約10分)」駅・京福嵐山線「四条大宮(徒歩約10分)」駅より徒歩にてご来校ください。
■駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

(3) 内容:
14:20~15:10 公開授業 「社会と情報」(高校1年)
『オゾボットを使ったチームでの問題解決』
小型ロボット教材「オゾボット」を用いて、チームでの問題解決に取り組みながらプログラミングの基本も少し学びます。普段は接点のない2つのクラスを混ぜて、チームを当日に決めます。初めて顔を合わすメンバーでいかに協力して、より早く課題を解決させることができるかをチームごとに競います
ファシリテーション力、コミュニケーション力、発想力、論理的思考力を育てる授業を目指します。
15:20~17:00 意見交換会
・授業のふりかえり
・授業の成果物の発表(可能な学校は、生徒作品など授業での成果物をご持参ください。)

(4) 主催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会

2.参加申し込み
「参加申込書」をFAXまたはメールにてご送付ください。

2016年度 秋期研究会のご案内

秋冷の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

本研究会では、毎年秋は、京都府市立中学高等学校教育研究大会の分科会として開催しております。
今回の秋期研究会では、小学校におけるプログラミング教育必修化で話題となっている次回の学習指導要領に向けた情報科教育の在り方をテーマとし、講師に放送大学教授 辰己 丈夫 氏をお招きし、ご講演をいただきます。

これからの情報科の授業をどうしていったらよいか悩んでいる高等学校の先生方も、小学校プログラミング教育という新聞記事を見て頭を悩ましている小学校の先生方もプログラミング教育に力点を置いている民間団体や企業の皆様も、お子さんにプログラミングを学ばせたいと考えている保護者の皆様もぜひこの機会にご参加ください。

なお、午前中には同会場にて全体会があり、明治大学教授 齋藤 孝 氏の記念講演がございます。こちらの講演も是非ともお聴きください。全体会の詳しいスケジュールはこちらよりごらんください。

<情報科秋期研究会 要項>
日時:10月9日(日) 13:15~16:15

場所:京都学園中学高等学校  (京都市右京区花園寺ノ中町8)  ※駐車不可・上履き持参

会場:第1パソコン教室(光楠館1階)

講師:放送大学教授  辰己 丈夫 氏

講演題目:「未来の情報化社会のための、今の情報教育」

申込方法:こちらよりお申し込み下さい。なお、当日参加も可能です。

第15回 京都府私立中学高等学校教育研究大会のご案内

みなさま、平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
今回は、第15回 京都府私立中学高等学校教育研究大会のご案内です。

当研究会の秋期研究会を分科会として毎年実施している京都府私立中高の教育研究大会ですが、今年は記念すべき第15回目となります。全国の教職員関係者はもちろんのこと、保護者の皆様も教育関係団体や企業の皆さまもこの機会に是非ともご参加ください。

なお、詳しい内容につきましては京都府私立中学高等学校連合会HPをご覧ください。

開催日時:平成28年10月9日(日) 午前10時30分~午後4時15分
会場:京都学園中学高等学校
記念講演:「生きる力を育てる力」 明治大学文学部教授 齋 藤 孝 氏
分科会:情報科分科会など、14分野の分科会を開催
※情報科分科会については、下記「秋期研究会のご案内」をご覧ください。