Category Archives: 案内 - Page 12

2014年度 冬期研究会(立命館高校 公開授業)のご案内

本研究会では冬期に公開授業を実施しています。今年度は立命館高等学校の「社会と情報」の授業を見学させていただきます。年間テーマ「考えることを考える、考えることを教える」の総括としても有意義な会にしたいと考えております。ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加をお待ちしています。

実施要項

(1) 日時: 2015年1月27日(火)

13:30~15:20 公開授業   15:30~17:00 意見交換会

(2) 場所: 立命館高等学校 メディアラボ1・2・3

■阪急西山天王山駅より徒歩約10分(西国街道を北東に)
■JR長岡京駅より徒歩約15分(西国街道を片泓交差点から南へ)
■京阪淀駅よりバス 徒歩含む約20分(調子バス停より、西国街道へ)
近隣へ迷惑になりますので、最寄り駅から徒歩にてご来校ください。
詳しくは会場校ホームページにてご確認ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/info/access.html/

(3) 授業: 「社会と情報」(高校1年)

5限13:30~14:20 講義「情報化が社会に及ぼす影響と課題」ほか
6限14:30~15:20 実習「長岡中央商店街の店舗のWebページを作る」

(4) 主催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会

申し込み

「参加申込書」を1月16日(金)までにFAXまたはメールでご送付ください。

詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。

冬期研究会のご案内(PDF)

2014年度秋期研究会(京都府私立中高教育研究大会 情報科分科会)のご案内

第14回京都府私立中学高等学校教育研究大会が2014年10月19日(日)に華頂女子中高にて開催されます。
情報科研究会も分科会を開きます。
皆さまの参加をお待ちしています。ぜひお越しください。

・研究目標 『考える』ことを考える、 『考える』ことを教える
・日時 2014年10月19日(日) 13時15分~16時15分
・会場 華頂女子中学校・高等学校 2コンピュータ教室(2階)
・ワークショップ・実践報告
     関西大学大学院博士課程後期 小島 亜華里氏
     鳴門教育大学大学院学校教育研究科講師 泰山 裕氏 
・主催者のページ http://www15.ocn.ne.jp/~kshigaku/

2014年度第6回夏期研究会のご案内

青葉若葉のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。
さて、今年度は「考えることを考える、考えることを教える」をテーマに研究や教育活動の交流を行いたいと考えています。第6回夏期研究会では、子どもたちが主体的に学べる学習空間をつくることを目標にして研究されている関西大学総合情報学部の黒上晴夫先生より、教科の学習課題を解決するプロセスや総合的な学習で集めた情報を整理・分析する手法として,シンキングツールをどのように使うことができるか、また先進的なワークショップの様子などのお話を伺い、これからの高校情報科の指導に役立てたいと考えています。
ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

実施要項
(1)日 時:   2014(平成26)年8月3日(日) 13:00~15:00
(2)場 所:   関西大学うめきたラボラトリ
〒530-0011大阪府大阪市北区大深町3番1号
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 9階「901号室」
(3)主 催:   京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)テーマ:「考えることを考える、考えることを教える」
(5)参加費:無料

なお、 京都府の私立中高以外の方もぜひお越しください。参加申込みはこちらからも可能です。