2025(令和7)年度 夏期研究会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。

下記の通り、私情研夏期研究会を開催いたします。京都産業大学の理学部や情報理工学部の先生方を交えて、大学の状況や高校情報科への期待、高校生段階で養う力など、様々な視点で意見交換や交流の機会になればと考えております。

ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

1.実施要項

(1)日 時: 2025(令和7)年7月3日(木) 14:00~17:00
(2)場 所: 京都産業大学 14号館 1階 14113会議室
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山

(3)主 催:京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)内 容:

●パネルディスカッション(大学×高校)
「プログラミング必修化と大学入試、そして大学教育のこれから」
●意見交換
テーマ「大学の個別入試における情報Ⅰについて」
「高校の情報Ⅰにおけるプログラミング必修化による高校生の状況」
「情報Ⅱ等の上位科目でのプログラミング」
「大学入学までに高校生に求めたい内容」など
16:00頃から 大学施設見学

(5)参加費: 無料

2.参加申し込み

「参加申込書」を7月1日(火)までにFAXまたはメールでご送付ください。
FAX:075-781-7124 /Mail:jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp(鈴木)

[PDF]250620_私情研夏期研究会0703案内

2025(令和7)年度情報科研究会 総会のご案内

2025(令和7)年度 京都府私立中学高等学校情報科研究会 総会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。今年度も教科「情報」にかかわる研究や教育活動について交流を深め,さらなる情報科教育の推進を図っていきたいと考えておりますので,何卒よろしくお願い申し上げます。
つきましては下記の通り2025年度の総会をオンラインにて開催いたします。ご多忙のことと存じますが、ご参加を賜りますようお願い申し上げます。

1.総会要項(オンライン開催)

(1)日時:2025年(令和7)年5月26日(月) 17:00~18:30

(2)場所:オンライン開催(Microsoft Teamsを使用)

(3)内容:
17:00~17:30 総会・審議
・2024年度事業報告・収支決算報告
・2025度事業計画・予算計画
17:30~18:30 意見交換・交流(各校の授業概要について)

 

2.提出のお願い

5月23日(金)までに
Webフォームでの返信 http://www.kyoto-shigaku.info/isna
または 「総会参加・出席確認票」を事務局へご送付ください。

送付先:
Faxの場合 075-781-7124(同志社中高)
メールの場合は jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp まで
・京都のすべての私立中高が会員校になります。会費の徴収はございません。
・各学校で情報科を担当されている方のお名前の記入にご協力ください。

[PDF] 250512_2025私情研_総会案内

[PDF] 250526_2025私情研_総会資料資料

第3回 Rookie of the Year Award 受賞者決定・授賞式の案内

寒冷の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本研究会では、情報分野での活躍が期待される生徒を応援することを目的とし、
生徒や教員が学校間の交流を深め、刺激を受け合う機会とするため、
2022年度にRookie of the Year Award を創設しました。
3回目となる今年度についても募集を行い、研究会での審査の結果、
5組の「 Rookie of the Year Award 」を決定いたしました。

つきましては、授賞式を下記のとおり開催いたします。

第3回 Rookie of the Year Award  授賞式

日時:2025 年1月25日 (土)

受付      14:00 ~
開会式     14:20 ~ 14:25
受賞者プレゼン 14:25 ~ 15:25
表彰・講評   15:35 ~ 16:15
交流会     16:20 ~ 17:00

場所:京都産業大学むすびわざ館ホール

京都市下京区中堂寺命婦町 1-10
(公共交通機関をご利用ください。JR 丹波口駅 徒歩 7 分、阪急大宮・京福四条大宮駅徒歩 11 分)

受賞者(順不同):

①『ロボット競技CoRE-2や次世代科学技術チャレンジプログラムNAIST STELLAなどへの積極的な参加』
奧西 亮理さん
杉村 颯太さん
矢間 渓大さん
(京都橘高等学校)

②『情報セキュリティ啓発ポスターの作成』
岸本 くるみさん
(京都翔英高等学校)

③『デジタルシステムを用いた鉄道模型の自動運転』
ソレイマニ ナスラバディ 阿蓮さん
(東山高等学校)

④『Video Translation Systemの開発』
山本 煌さん
竹川 昇汰さん
赤松 和翔さん
桑原 優翔さん
古澤 匠吾さん
(京都産業大学附属高等学校)

⑤『華頂女子高校×プロジェクションマッピング!伝統と未来が交差する光のアート』
島田 暖菜さん
山田 智仁さん
山根 明由菜さん
表田 桃奈さん
杉山 爽さん
森井 徠稀さん
木村 心優さん
中川 ひなたさん
中村 芭奈さん
(華頂女子高等学校)

参加対象:

受賞生徒・保護者・教諭・学校関係者