Author Archives: 鈴木 潤 - Page 5

第21回高大連携教育フォーラム(第3分科会【情報】)

毎年12月上旬に京都高大連携研究協議会主催で高大連携教育フォーラムが開催されています。
今年の京都府私立中高連合会が担当する分科会は、情報科研究会が受け持ちます。

全体テーマ「どうすれば良い問いをデザインできるか -高校の探究と大学の研究の共通点を探る-」

担当する分科会のテーマは
「情報教育で繋がる・繋げる高等学校と大学 ~理想と現実、期待と不安を越えて~」です。
大学からの報告者は片岡祐介先生(京都橘大学工学部情報工学科准教授)、
高校からの報告者は本研究会委員長の長谷川卓也(京都橘高校)。
本研究会庶務の鈴木潤(同志社高校)がコーディネータを担当します。

詳しくは以下の内容をご確認ください。
大学の先生方と交流できる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。


1 日時
2023年12月2日(土)10:00~17:00 17:30~18:30に情報交換会を実施
2 場所
キャンパスプラザ京都
3 プログラム
以下、本フォーラムのHPをご確認ください。
https://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum
4 定員
第1部:230名
第2部:各分科会40名
情報交換会:60名
5 参加費
京都府内の高等学校・大学関係者:1,000円
上記以外の方:2,000円
情報交換会にご参加の方は別途2,000円を頂戴します。
6 申込
WEB申込となります。
上記「3 プログラム」に記載のHPからお申し込みください。
7 申込期間
2023年10月11日(水)10:00~2023年11月10日(金)17:00
8 主催
京都高大連携研究協議会

2023年度研究会予定

総会 2023/05/23(火)終了 京都橘中高
夏期研究会 2023/07/04(火)終了 京都経済センター
第21回京都府私立中学高等学校教育研究大会(情報科分科会) 2023/10/22(日)終了 京都西山高校
第21回高大連携教育フォーラム(第3分科会【情報】) 2023/12/2(土)終了 キャンパスプラザ京都
第2回Rookie of the Year Award 授賞式(冬期研究会) 2024/1/27(土)終了 京都産業大学むすびわざ館ホール

2023(令和5)年度 夏期研究会のご案内

平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。

さて、新指導要領でのカリキュラムがスタートして2年目となり、各校でも情報Ⅰの授業がスタート、もしくは今年度の2年生から実施という状況と思います。プログラミングが必修となり、チャット型AIへの対応など情報分野での検討が必要となる話題もたくさんあります。

今年度は、研究会の実施を通して、コロナ後や小中でのGIGA端末導入後の情報教育環境の状況についての情報交換や、共通テストでの「情報」に関して深めていきたいと考えております。また、同封のアンケートへのご回答もあわせてお願いいたします。ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

1.実施要項
(1)日 時: 2023(令和5)年7月4日(火) 14:00~17:00
(2)場 所: 京都経済センター4階(会議室4-C)…(旧京都産業会館)
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
地下鉄烏丸線「四条駅」・阪急京都線「烏丸駅」出口直結
(3)主 催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)内 容:「コロナ禍後・GIGA端末導入後の情報教育環境」
(各校へのアンケート結果をふまえて)
・小中でのGIGA端末、高校一人1台端末の状況
・情報Ⅰ実施後の授業・座学・実習の様子の意見交換
(5)参加費: 無料

2.参加申し込み
「参加申込書」を7月3日(月)までにFAXまたはメールでご送付ください。
FAX:075-781-7124 /Mail:jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp(鈴木)

[PDF]230622私情研夏期研究会案内

[Word(docx)]230622_情報カリキュラム・ICTアンケート