2013年度秋期研究会(京都府私立中高教育研究大会 情報科分科会)のご案内

第12回京都府私立中学高等学校教育研究大会が2013年10月20日(日)に京都産業大学附属高等学校にて開催されます。
情報科研究会も分科会を開きます。講師に日本情報科教育学会会長の岡本敏雄先生をお迎えし、『情報』の入試化や今後の情報科教育のあり方について議論します。
皆さまの参加をお待ちしています。ぜひお越しください。

・研究目標 『情報』の未来~大学入試との関係~
・日時 2013年10月20日(日) 13時15分~16時15分
・会場 京都産業大学附属高等学校 情報教室2 (1階)
・講演 「情報科教育では二流国家になった日本 どう甦るべきか」
     京都情報大学院大学教授 岡本敏雄氏
・レポート 同志社女子中学高等学校 上田祐一郎氏
・参加申し込み
    京都府の私立中高の教職員 → 学校で申し込み
    それ以外の方 → 京都橘高校長谷川(hasegawa@tachibana-hs.jp)までご連絡ください

・主催者のページ http://www15.ocn.ne.jp/~kshigaku/

2013年度第5回夏期研究会のご案内

 青葉若葉のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。また、先日は総会の成立にご協力いただきありがとうございました。
今年度は新しいカリキュラムとなり「情報の科学」をテーマに研究や教育活動の交流を行いたいと考えています。各校では実際に授業がスタートし、また授業内容の検討が進んでいることと思います。
第5回夏期研究会では、「情報の科学」での問題解決・モデル化とシミュレーションやプログラミングを想定した、マイコンやロボットを利用した授業について研究を深めたいと考えております。
前半は京都光華中高の竹中章勝先生より、Arduinoを利用した授業実践を伺います。また、後半では一人1台で実習できる安価なロボット教材としてマックス社のCosfeeを実際に製作し、小・中学校でも実際に取り組まれている教材を使って、今後の情報科における指導を考えていきます。
ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。

実施要項

(1)日時:2013(平成25)年7月19日(金) 16:30~18:30
(2)場所:京都女子中学校・高等学校 コンピュータ教室
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町17  Tel:075-531-7369
※お車での来校はご遠慮ください。近くにコインパーキングがあります。
(3)主催:京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)テーマ:「情報の科学 ~マイコン・ロボットから授業を考える~」
(5)プログラム:
① Arduinoを利用した授業実践 竹中章勝先生    16:30~17:30
② ロボット教材Cosfeeの製作実習   17:30~18:30
(6)参加費:無料(実習にて製作したロボットはお持ち帰りいただきます)

詳しくは、夏期研究会案内 をご覧ください。参加申込書は案内の最後のページあります。

なお、 京都府の私立中高以外の方もぜひお越しください。参加申込みはこちらからも可能です。

 

私情研2012年度活動記録集

2012年度活動記録集が完成しました。

印刷した冊子は総会時に配布いたしました。会員校へは5月下旬にお送りします。
記録集のページにも掲載しています。あわせてご活用ください。