2016年度 秋期研究会のご案内

秋冷の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

本研究会では、毎年秋は、京都府市立中学高等学校教育研究大会の分科会として開催しております。
今回の秋期研究会では、小学校におけるプログラミング教育必修化で話題となっている次回の学習指導要領に向けた情報科教育の在り方をテーマとし、講師に放送大学教授 辰己 丈夫 氏をお招きし、ご講演をいただきます。

これからの情報科の授業をどうしていったらよいか悩んでいる高等学校の先生方も、小学校プログラミング教育という新聞記事を見て頭を悩ましている小学校の先生方もプログラミング教育に力点を置いている民間団体や企業の皆様も、お子さんにプログラミングを学ばせたいと考えている保護者の皆様もぜひこの機会にご参加ください。

なお、午前中には同会場にて全体会があり、明治大学教授 齋藤 孝 氏の記念講演がございます。こちらの講演も是非ともお聴きください。全体会の詳しいスケジュールはこちらよりごらんください。

<情報科秋期研究会 要項>
日時:10月9日(日) 13:15~16:15

場所:京都学園中学高等学校  (京都市右京区花園寺ノ中町8)  ※駐車不可・上履き持参

会場:第1パソコン教室(光楠館1階)

講師:放送大学教授  辰己 丈夫 氏

講演題目:「未来の情報化社会のための、今の情報教育」

申込方法:こちらよりお申し込み下さい。なお、当日参加も可能です。

第15回 京都府私立中学高等学校教育研究大会のご案内

みなさま、平素は本研究会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
今回は、第15回 京都府私立中学高等学校教育研究大会のご案内です。

当研究会の秋期研究会を分科会として毎年実施している京都府私立中高の教育研究大会ですが、今年は記念すべき第15回目となります。全国の教職員関係者はもちろんのこと、保護者の皆様も教育関係団体や企業の皆さまもこの機会に是非ともご参加ください。

なお、詳しい内容につきましては京都府私立中学高等学校連合会HPをご覧ください。

開催日時:平成28年10月9日(日) 午前10時30分~午後4時15分
会場:京都学園中学高等学校
記念講演:「生きる力を育てる力」 明治大学文学部教授 齋 藤 孝 氏
分科会:情報科分科会など、14分野の分科会を開催
※情報科分科会については、下記「秋期研究会のご案内」をご覧ください。

2016年度 夏期研究会のご案内

若葉青葉の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
今年度、文部科学省から小学校におけるプログラミング教育必修化の提起がなされ、話題となりました。学校だけでなく民間団体によるプログラミング教育の普及にも目を見張るものがあるます。高等学校におきましてもプログラミング教育の重要性が高まることは間違いありません。夏期研究会では、「プログラミング教育」をテーマに研究や教育活動の交流を行いたいと考えています。講師には、中高生を対象にプログラミングスクールを展開しているライフイズテック株式会社より松井晋平氏を招き、「21世紀の教育」をテーマに講演をしていただきます。
ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

京都府私立中学高等学校情報科研究会 夏期研究会

1.実施要項
(1)日時:    2016年7月2日(土) 15:00~17:00
(2)会場:    立命館中学校・高等学校 メディアラボ1 〒617-8577 京都府長岡京市調子一丁目1-1
(3)主催:    京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)テーマ: プログラミング教育  ~現在、そして未来へ~
(5)講演:    「21世紀の教育」松井晋平氏(ライフイズテック株式会社 取締役)

2.参加申し込み
「参加申込書」を6月30日(木)までにFAXまたはメールにて下記へご送付ください。

京都府私立中学高等学校情報科研究会事務局
京都橘中学校・高等学校(長谷川卓也)
FAX:075-623-0070
メール:hasegawa@tachibana-hs.jp

夏期研究会 案内・申込書(Word)