Author Archives: admin - Page 2

2013年度秋期研究会(京都府私立中高教育研究大会 情報科分科会)のご案内

第12回京都府私立中学高等学校教育研究大会が2013年10月20日(日)に京都産業大学附属高等学校にて開催されます。
情報科研究会も分科会を開きます。講師に日本情報科教育学会会長の岡本敏雄先生をお迎えし、『情報』の入試化や今後の情報科教育のあり方について議論します。
皆さまの参加をお待ちしています。ぜひお越しください。

・研究目標 『情報』の未来~大学入試との関係~
・日時 2013年10月20日(日) 13時15分~16時15分
・会場 京都産業大学附属高等学校 情報教室2 (1階)
・講演 「情報科教育では二流国家になった日本 どう甦るべきか」
     京都情報大学院大学教授 岡本敏雄氏
・レポート 同志社女子中学高等学校 上田祐一郎氏
・参加申し込み
    京都府の私立中高の教職員 → 学校で申し込み
    それ以外の方 → 京都橘高校長谷川(hasegawa@tachibana-hs.jp)までご連絡ください

・主催者のページ http://www15.ocn.ne.jp/~kshigaku/

2012年秋期研究会(京都府私立中高教育研究大会 情報科分科会)のご案内

暑い日が続きますが、もうすぐ10月。台風が過ぎ去れば秋が深まっていくのでしょうか。
さて、第11回京都府私立中学高等学校教育研究大会(主催:京都府私立中学高等学校連合会)が10月21日に開催されます。本研究会も秋期研究会として分科会を実施します。テーマは「ワークショップ」。夏期研究会では、上田信行(同志社女子大学)からワークショップを中心とした学習実践の紹介をしていただきました。この先進的な実践が高校の教科指導とどう結びつくのか、その問いの答えを追究することが、秋期研究会の目的です。
保護者や一般の方も参加できます。皆さまの参加をお待ちしています。

第11回京都府私立中学高等学校教育研究大会 要項

日時 2012年 10月21日(日)
主催 京都府私立中学高等学校連合会
場所 京都聖母学院中学校・高等学校(駐車不可)

<全体会>

  • 時間 10時30分-12時15分
  • 会場 体育館
  • 講演「原発と放射能を身近な問題として考える」
    講師 立命館大学名誉教授・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎氏

<情報科分科会>

  • 時間 13時15分-16時15分
  • 会場 東館3階の「選択東3」教室
  • テーマ  「教科におけるワークショップ(参加体験型協同学習)の限界と可能性」
  • 講演実習 「ワークショップ型で設計する授業について考えよう」
    講師 特定非営利活動法人学習開発研究所 望月紫帆
  • 実践発表 華頂女子中学高等学校 酒井知果

2012年度総会のご案内

陽春のみぎり、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は本研究会の活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。今年度も教科「情報」にかかわる研究や教育活動について交流を深め、さらなる情報科教育の推進を図っていきたいと考えております。つきましては下記の通り総会を実施いたします。また、総会の前に公開授業を予定しております、ご多忙のことと存じますが、あわせてご出席を賜りますようお願いいたします。
なお、2011年度の活動報告は総会にてお配りいたします。

総会要項

(1)日時:2012(平成24)年5月11日(金)
公開授業・意見交換     13:10~15:50
総会・学習会         16:00~17:30

(2)場所:京都女子中学校・高等学校
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町17  Tel:075-531-7369
※お車での来校はご遠慮ください。近くにコインパーキングがあります。

(3)内容:
① 13:10~14:00  授業「論理回路の設計」
14:10~15:00 「論理回路の設計」実習(プリントおよびWeb)
15:10~15:50 公開授業に関する意見交換
② 16:00~16:30 総会・審議
・ 2011年度事業報告・収支決算報告
・ 2012年度事業計画・予算計画
③    16:30~17:30 各校の授業概要について質疑・意見交換※
※教科「情報」のシラバス(授業要項)を相互に交換しますので、A4サイズで印刷し、30部ご持参ください。

詳しくは、京都私情研 総会.授業見学案内 をご覧ください。

参加申込み等は 京都私情研 総会出席確認票 をご利用ください。

なお、 京都府の私立中高以外の方もぜひお越しください。公開授業、学習会を行います。
参加申込みはこちらからお願いします。