Author Archives: admin

2022(令和4)年度 夏期研究会のご案内

今年度は「データサイエンス」をテーマに研究や教育活動の交流を行いたいと考えています。夏期研究会では、アシアル株式会社の開発環境Monaca Educationを用い、アシアル社の井澤さんの模擬授業を通じて授業を体験し、授業のイメージをつかむ一助になればと考えております。また、研究会の後半では、今年度からのカリキュラムにおいて「データサイエンス」分野をどのように扱うか、各学校での授業計画や、授業実施に向けての相談やディスカッションを行い、理解を深めていきたいと思います。

1.実施要項
(1)日 時: 2022(令和4)年7月28日(木) 15:00~18:00
(2)場 所: 京都産業大学附属中学校・高等学校 情報1教室
〒600-8577 京都府京都市下京区中堂寺命婦町1-10
(3)主 催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会
(4)内 容:「情報の授業でデータサイエンスをどう扱うか」
①Monaca Educationを用いた 模擬授業
講師:井澤 哲也さん(アシアル情報教育研究所 教材開発マネージャー)
・APS(アプリプログラミングシート)による複利計算アプリの作成
②データサイエンス分野の授業に関する意見交換

(5)参加費: 無料

2.参加申し込み
「参加申込書」を7月26日(火)までにFAXまたはメールでご送付ください。
FAX:075-781-7124 /Mail:jnsuzuki@js.doshisha.ac.jp(鈴木)

2022年度 夏期研究会 案内

2015年度 秋期研究会のご案内

第14回京都府私立中学高等学校教育研究大会 情報科分科会として秋期研究会を開きます。教職員、保護者、中高生のほか一般の方の参加を募集しています。ぜひご参加ください。

第14回京都府私立中学高等学校教育研究大会 情報科分科会
日時:10月18日(日)13:15-16:15
場所:京都橘中学校・高等学校(京都市伏見区)215教室(2階)
主催:京都府私立中学高等学校連合会 情報科研究会担当
目標:大学入試科目としての情報科を考える(大学入試新テストも意識して)
講演:大学情報科入試に関する最新情報について(大阪電気通信大学客員准教授 中野由章氏)

京都府私立中学高等学校連合会のホームページ
→ http://kyotoshigaku.ec-net.jp/kennsyuukainado/kennsyuukaitop.htm

午前の全体会では、前バレーボール全日本女子監督の柳本晶一氏の記念講演があります。

2014年度 冬期研究会(立命館高校 公開授業)のご案内

本研究会では冬期に公開授業を実施しています。今年度は立命館高等学校の「社会と情報」の授業を見学させていただきます。年間テーマ「考えることを考える、考えることを教える」の総括としても有意義な会にしたいと考えております。ご多忙のことと存じますが、皆さまのご参加をお待ちしています。

実施要項

(1) 日時: 2015年1月27日(火)

13:30~15:20 公開授業   15:30~17:00 意見交換会

(2) 場所: 立命館高等学校 メディアラボ1・2・3

■阪急西山天王山駅より徒歩約10分(西国街道を北東に)
■JR長岡京駅より徒歩約15分(西国街道を片泓交差点から南へ)
■京阪淀駅よりバス 徒歩含む約20分(調子バス停より、西国街道へ)
近隣へ迷惑になりますので、最寄り駅から徒歩にてご来校ください。
詳しくは会場校ホームページにてご確認ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/info/access.html/

(3) 授業: 「社会と情報」(高校1年)

5限13:30~14:20 講義「情報化が社会に及ぼす影響と課題」ほか
6限14:30~15:20 実習「長岡中央商店街の店舗のWebページを作る」

(4) 主催: 京都府私立中学高等学校情報科研究会

申し込み

「参加申込書」を1月16日(金)までにFAXまたはメールでご送付ください。

詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。

冬期研究会のご案内(PDF)